HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 日曜名画座 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVES PROFILE SITE-MAP
青春18切符一人旅 福島・会津若松
東京福島 会津若松
HOME Ken & Mary's Second Life
2021年8月7日
東京駅
栃木/宇都宮
栃木/黒磯
福島/新白河
福島/郡山
福島/会津若松
東横INN会津若松駅前
8月7日~11日5泊
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り


青春18切符
JR全線の普通列車、快速列車が12,050円で1日乗り放題を5回利用可能
日本国有鉄道が増収策の一環として1982年(S57年)3月「青春18のびのびきっぷ」として発売開始。新幹線/特急/急行を除く旅客鉄道会社全線の普通列車/快速列車など運賃のみで乗車できる。2019年10月~価格(12,050円税込)
春季2月20日~3月31日発売
利用期間3月1日~4月10日
夏季7月1日~8月31日発売
利用期間7月20日~9月10日
冬季12月1日~12月31日発売
利用期間12月10日~1月10日
2021年8月7日 青春18きっぷ一人旅.出発
フランスから夏休みで帰国した娘孫が我が家に8月一か月滞在する。生活の中で一番大切にしている 自分の時間と空間が不足して精神的酸欠状態、解決にはしばらく外に出るしかない、6日深夜一人旅を決意。『青春18きっぷ』を利用して最初の目的地とホテルだけ決め8月7日早朝リュックに荷物詰込み出発!

東京7:08分発宇都宮へ
最初の目的地は会津若松
早朝で『青春18きっぷ』買えるか心配したが券売機で販売されていて無事購入。さっそく自動改札機に入れ通過しようとするが赤ランプ点灯、入れない、駅員さんにスタンプを押してもらって入場するのだ。最初の日付欄にスタンプしてもらいホームへ。


東京から宇都宮駅に到着
18きっぷ.今日の行程は、5回の乗換えで福島/会津若松へ
東京7:08分発~9:00宇都宮で2回目の乗換 9:49~10:43 黒磯へ 黒磯駅11:24~11:47 新白河で4回目の乗換11:57~12:37 郡山で5回目の乗換 13:47~目的地 会津若松へ14:55着。

これだけ乗ると『青春18きっぷ』1日分=\2410 通常料金だと¥5700- 新幹線利用だと\9990-やはりだいぶ割安!

宇都宮9:49分発~ 黒磯へ

会津若松までの乗換時間は調べてきた。
東京7:08分発~9:00宇都宮で2回目の乗換 9:49~10:43 黒磯へ
黒磯で3回目の乗換え新白河へ 


東北本線・黒磯駅

黒磯で40分あまり乗換時間があり駅から出る。左にきれいな建物があり中に入ってみる。「那須塩原市図書館 みるる」という図書館で、伊藤麻理さんという1974年生のかたの設計したものだそうで今まで見たことのないような図書館。デザインが斬新で素晴らしい。



黒磯駅前の「那須塩原市図書館 みるる」

黒磯駅に戻り11:24分発の新白河行に乗車、新白河へ11:47着、 新白河で4回目の乗換11:57発郡山行。
12:37分に 郡山駅着


郡山駅

郡山では今日最後となる5回目の乗換。 郡山13:47発の電車で一時間あまり、今日の目的地 会津若松へ14:55分に到着。お疲れ様。


会津若松駅へ14:55到着

東京駅を7:08分に出発し5回乗換を繰返し会津若松14:55到着
これだけ乗ると『青春18きっぷ』1日分=\2410 通常料金だと¥5700- 新幹線利用だと\9990-やはりだいぶ割安だ! 少し疲れたが駅から数分のホテル東横インにチェックイン。


ホテル東横イン
2021年8月8日
東横INN会津若松駅前
8月7日~11日5泊
会津若松城(鶴ヶ城)
2021年8月8日 くもり 一人旅二日目 会津若松城(鶴ヶ城)へ 
ホテル東横インの朝食はレストランがコロナ対策で営業自粛中。7:00~ホテルが用紙してくれたお弁当がレストランで配られる。何種類かの中から選んでレストランでは食べられないので部屋へ持ち帰る。

東京福島 福島.大内宿
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

東横INN/朝食お弁当
 
部屋で朝食弁当を食べ会津若松城(鶴ヶ城)見学に行く。ホテルから城までは3㌔程


はっきりしない天気なので雨具を持って出発。
神明通りを真っすぐ進んだ先が会津若松城、朝の散歩風に城に向かって歩く。


神明通り商店街

会津若松城に到着、大通りを左折してお壕に沿って旧追手門側 椿坂から城内へ。

天守閣には上がらず城内をゆっくり散策していると、なにやらテレビ収録中。

どこかで見た顔の人がいる。日本の城・考古学者「千田嘉博」氏だ。
NHKでこの時の収録分は10月1日 22:00 -23:00 NHKBSプレミアムで放映予定。


10月1日 金曜 22:00 -23:00 NHKBSプレミアムで放映された.....NHK HPより
NHKBSプレミアムオンデマンドから参照
絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「会津若松城」
城の魅力と謎に、最新の研究から迫る大人気シリーズ。今回は「会津若松城」。白亜の五重天守がそびえる東北を代表する名城だ。鉄壁の防衛力と、美しさの秘密を徹底解明。
「鶴ヶ城」の名で親しまれている会津若松城は、戊辰戦争の悲劇の舞台としても有名。並外れた防御力は、近代戦でも十分通用するものだった。その秘密を、築城に長けた戦国武将の巧みな設計から解明。また高層天守が建てられた背景を、この地方に点在する大規模な山城から読み解く。さらに伝統工芸品の一大産地として知られる会津と、城造りの意外な関係とは?城マスター・千田嘉博先生とともに、驚くべき城の秘密を明らかにする!  
茶室「麟閣」
天正19年(1951年)茶道の大成者である千利休は、豊臣秀吉の怒りに触れ死を命じられました。利休の茶道が途絶えるのを惜しんだ当時の会津領主蒲生氏郷は、利休の子少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家復興を秀吉に願い出ました。その結果、秀吉の怒りが解け、少庵は京都に帰って千家を再興しました。千少庵の孫により、武者小路千家、表千家、裏千家の三千家が興され、今日の茶道の隆盛に至りました。少庵が、かくまわれている間、氏郷のために作ったとされているのが「麟閣」です。千家再興の地として茶人に知られ、その故をもって他の茶室にはない、三千家各家元の扁額が掲げられています。
NTT福島支店HPより参照


茶室「麟閣」近くで休憩中メールが着信。娘からで、ご主人のK君が今夜ボランティアでオリンピック閉会式に参加の連絡がある。「一人旅の最中だけど今夜楽しみに閉会式観るよ」と返信する。

会津若松城(鶴ヶ城)

会津若松観光ナビ参照
会津の歴史を知る
戊辰戦争、白虎隊、新選組など数々の歴史ドラマの舞台となった会津若松。会津人の根底にある教えを知れば、より歴史の理解を深めることができるかもしれない。
激動の歴史を眺めてきた鶴ヶ城
江戸時代末期、ペリー率いる黒船の来航をきっかけに徳川幕府と薩摩藩、長州藩が対立。会津藩主の松平容保は幕府から京都守護職を命ぜられ、不穏な京都の治安を任された。幕府軍が敗走した慶応4年(1868)旧暦1月、鳥羽伏見の戦いがターニングポイントとなり、江戸の無血開城の後、西軍(薩長軍)の標的は会津に向けられた。同年8月22日会津軍が猪苗代町の母成峠で敗退すると、なだれを打ったように西軍は若松城下に攻め入り9月22日会津軍が降伏するまで会津各地で戦いが繰り広げられた。この一連の戦いをこの年の干支にちなんで戊辰戦争という。この戦争では城下のいくつかの武家屋敷で婦女子が自刃するという悲劇があった。司馬遼太郎さんは『街道をゆく~第33巻奥州白河・会津のみち』でこう語っている。「歴史のなかで都市ひとつがこんな目に遭ったのは、会津若松しかない」
会津を治めた武将たち伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝など
武家社会に入り葦名氏が長い間中世の会津を治めていたが、天正17年(1589)伊達政宗によって滅ぼされ、会津の領主となった政宗は豊臣秀吉に疎まれてわずか1年余りで会津を去った。地形的に会津は東北の要、秀吉は文武両道に秀でたエリート蒲生氏郷を会津に配し92万石の石高を与えた。氏郷は七層の天守閣を築くとともに産業を興し、城下町を整備した。秀吉が会津を訪問したのも氏郷の頃だった。しかし、蒲生時代は長く続かず、秀吉が次に指名したのが、徳川家康のライバル、NHK大河ドラマ「天地人」で知られた上杉景勝だった。関ヶ原の戦いの後、徳川の時代に入り、加藤時代を経て会津を支配したのが、2代将軍秀忠の庶子で3代将軍家光の異母弟の保科正之で会津松平藩の藩祖だが、4代将軍家綱の後見人として幕政に参画し数々の業績を残すなど、近年高く評価されている。

会津若松城見学して帰りの道すがらスーパーに寄っていろいろ食材を買ってホテルの部屋で一人夕食。


会津若松駅正面に.赤べこ

東横インの部屋から 右前方に会津若松駅
2021年8月9日
東横INN会津若松駅前
湯之上温泉
大内宿
湯之上温泉駅
会津若松
東横INN会津若松駅前
8月7日~11日5泊

2021年8月9日 一人旅3日目 くもり一時雨 今日は大内宿へ  
6時起床ラジオ体操。
会津若松 会津飯盛山

東横INN
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り



台風9号10号のW台風が発生、九州に近づいていて その後の進路が読めない。今日は雨の心配もなさそうなので、明日行く予定の大内宿へ、今日行ってくることにする。


会津鉄道・湯之上温泉駅

7:30ホテルを出発。会津若松駅7:51発の会津鉄道・会津田島行の電車で湯之上温泉駅へむかう。
湯之上温泉駅は大内宿へ乗り合いバスの発着駅。8:29分 湯之上温泉駅に到着。


湯之上温泉駅よこの足湯

大内宿へのアクセスは、最寄り駅 湯之上温泉駅下のバス停から乗合いバス 猿游号が発着している。


湯之上温泉駅前通り

乗合いバス猿游号は9:00発。時間まで温泉街(といっても何にもない)歩く。


阿賀川渓谷

駅前通りは川を見下ろす高台で下を流れる阿賀川渓谷に夫婦岩を発見。川の下流にある「塔のへつり」に連なっているわけでこんな変った岩もあるのだろう。


大内宿⇔乗合いバス猿游号

湯之上温泉駅の坂道を下った先に乗り合いバスの停留所。数人の列に加わって待つ。
間もなく猿游号バスが到着。大内宿行小型バスはコロナ禍のこんな時期なのに満席だった。
運転手さんが乗客全員から運賃を集め終わると発車。


乗合いバス 大内宿バス停

山あいの道を15分程かかって大内宿近くのバス停に到着。
帰りの猿游号バスの時間を確認して、下車した人達のあとについて農道を通って進むとすぐに、写真や映像で何度も見た大内宿の風景がひろがる。


大内宿

江戸時代の町並みを今に残す宿場。会津と日光を結ぶ旧会津西街道の両脇に、茅葺き屋根の民家が並び、江戸へ向かう大名や旅人の宿駅として重要な役割を果たしていたという。


大内宿を見下ろす高台へ登る



宿場通りを進んで村はずれの小高い丘に登り上から宿の光景を眺める。
高台への長い急な石段は脚力のない人には無理。


丘の上から 大内宿


今は新型コロナ流行の最中で人通りも激減してるが、例年では年間約100万人以上の観光客が訪れ賑やかな通りとなる。


40軒以上の茅葺き屋根の民家.商家が並ぶ

大内宿本陣跡に復元された宿駅時代の本陣。

大内宿には40軒以上の茅葺き屋根の民家、商家が並び賑やか。


最近は見かけなった珍しい「火の見やぐら」
「第七分団 昭和四十一年 林鉄工所 栃木縣大田原市」と銘板に記されている。

大内宿中ほどの大鳥居をくぐて高倉神社をお参りしていく。

高倉神社への参道は、真っすぐ伸びる農道を進む。空模様が怪しくなってきていたので大急ぎで歩く。


農道先に鳥居が見える

高倉神社

第77代後白河天皇の第三皇子.高倉宮が治承4年(1180年)平家追討に失敗この地に落ち延び、潜行の際大内宿に草鞋を脱いだといわれ、高倉神社はこの高倉宮をお祀りした神社で、大内という地名も高倉宮より賜ったと伝えられている。


高倉神社

大内宿を見学しにきている人で高倉神社をお参りする人はほとんどいなかった。

「三澤屋本店」名物ねぎそば

大内宿の駐車場から歩いてすぐ右のそば屋「三澤屋本店」名物ねぎそばが有名。
脇道に入ってバス乗り場へ戻る。


蔵の民宿/本家扇屋

10:35分発の帰りのバスを待つ間に小雨が降り出したが間もなく到着、乗り合いバスは帰りも満員の乗客を乗せ湯之上温泉駅へむかう。


湯之上温泉駅に着いて帰りの電車を待つ間にちょうど会津鉄道の名物列車 「お座トロ展望列車」に遭遇。
帰りは湯之上温泉駅発11:14発の電車で11:53会津若松駅に 帰ってくる。


会津鉄道の名物列車 「お座トロ展望列車」

会津若松に着くころには雨も上がり昨日と同じスーパー(リオンドール)で夕食の食材、缶詰.アジフライ.野菜.とうふ.ドレッシング.減塩しょうゆなど買って帰りホテルの部屋で夕食。
部屋のお風呂を準備して入浴と一緒に下着靴下など洗濯して干す。

2021年8月10日
東横INN会津若松駅前
飯盛山
東横INN会津若松駅前
2021年8月10日 くもり時々晴れ 一人旅4日目 今日は白虎隊の飯盛山へ
きょうもヴッフェレストランは閉鎖され朝食弁当配布、寂しい朝食。
福島.大内宿 猪苗代

8月10日 朝ごはん弁当
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り


6:30ラジオ体操。台風の影響で荒天の予報で一日ホテルでごろごろするつもりだったが、午後には晴れ間が見え始めたので、着替えて散歩に出る。


飯盛山前交差点
2012年12月
「飯盛山・白虎隊」⇒
以前Mと一緒に一度来た白虎隊の悲劇の舞台飯盛山まで行く。
会津若松駅近くのホテルからは30~40分で飯盛山ふもとに到着。


白虎隊の悲劇
 ≪会津若松観光ナビ≫参照
白虎隊は幕末期、会津藩の軍制で数え16~17才の会津藩士子弟で編成された組織。慶応4年旧暦8月22日、藩主松平容保の近衛兵として滝沢本陣に出陣した白虎士中二番隊は戸ノ口原に迎え撃つも、西軍の猛攻に敗走し、飯盛山にたどり着いた。ここで目にしたのは砲煙に包まれた鶴ヶ城下だった。少年たちは城が陥落したものと思い「主君に殉じよう」と全員が自らの命を絶ったのだった。寒さとひもじさとで生きる気力を失い、少年兵の力では足手まといになると考え、自決を決めたのかもしれない。ひとり生き残った飯沼貞吉によって白虎隊の物語が後世に伝えられた。飯盛山の中腹にある墓地にはここで切腹した十九士の墓が正面に、右手には戸ノ口原などで戦死した少年たちの墓が立ち並んでいる。


以前Mと来たのは2012年12月で雪がちらつく寒い日だったと思いだす。
2012年12月「飯盛山・白虎隊」⇒

今日は真夏の暑さで風景も違って見える。コロナ感染自粛影響で人影もまばら。


「戸ノ口堰洞穴」は1615年~1704年に工事が行われ、天保3年(1832)からは飯盛山の中腹から掘り進め、長さは約150mトンネルが完成。慶応4(1868)年8月23日、戊辰戦争で新政府軍に敗れた白虎隊二番隊20名が鶴ケ城に戻る為に戸ノ口堰洞穴を抜けて飯盛山から城下町が炎上しているのを鶴ヶ城が落城したと誤解、自刃していしまうという悲劇が起こった。


白虎隊の終焉の地とお墓は前回行っているので、さざえ堂までで帰ることにする。


国指定重要文化財「会津さざえ堂」
「会津さざえ堂」は正式名称を「円通三匝堂」といい、寛政8(1796)年、福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートル、六角三層の仏堂である。
二重螺旋構造の堂内には西国三十三観音像が安置されて、参拝者はお堂をめぐることにより、すべての観音像にお参りができる。さらに、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造となっているため、参拝者は他の参拝者とすれ違うことなく堂内をめぐることができ、この世界的にも珍しい建築構造を持っているため、「会津さざえ堂」は、平成8 (1996)年に国の重要文化財に指定されている。

飯盛山中腹から坂道を下ってホテルへ戻る。


飯盛山中腹から会津市内

見学後帰り道カッパ寿司の看板が目に入り、今夜はお寿司にしようと入店テーブル席でオーダーして、自分でパックに詰めてテイクアウトしホテルに持ち帰る。

次の滞在地を「酒田」「新潟」に決める
ホテルで食事入浴後、予定のない一人旅だが、明日で会津若松のホテルをチェックアウトしないといけない。
明後日からは次何処へ行くかタブレットで地図を見ながらいろいろ考える。結果...明後日12日~16日は18きっぷを使って酒田へ行きその次の16日~21日は新潟に行こうとを予定を組む。早速ホテル探しを始め幾つかの候補の中から、酒田は駅近くで新しい「月のホテル」に決定、4泊朝食込み\32964で予約、新潟は駅から近く格安の「コンフォート新潟駅前」に決定5泊朝食込み¥24272で予約完了する。21日からその先は家に帰るのか、旅行を続けるのかまだ結論がでない。

2021年8月11日
東横INN会津若松駅前
会津若松駅
猪苗代駅
猪苗代湖
猪苗代駅
会津若松駅
東横INN会津若松駅前
2021年8月11日 快晴一人旅5日目 今日は猪苗代湖へ
会津若松5日目は朝から快晴。6:30ラジオ体操しながら、会津若松最後に猪苗代湖に行く事にする。急いで着替えて出発。
 
福島.大内宿 新津.村上
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津.村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り


会津若松駅8:17分JR磐越西線快速・郡山行


喜多方駅 通過
  
猪苗代駅は2つ目で所要24分 8:44分に到着。


JR磐越西線・猪苗代駅着

駅前観光案内所

駅名からして猪苗代湖は直ぐ近くではと思いきや見渡す限り何もない。駅を出て左に観光案内所をみつける。誰一人人影の無い駅前から案内所が開いてるのか前に行くと早い時間に開いていた。「猪苗代湖に行きたいんですが」と問いかけると笑顔で「ここから湖へ行けることはいけますが何もないですよ」と意外な返事。「いいんです歩くのが目的ですから」思いついた言葉を返し道順と渡された地図のメモを持って出発


JR磐越西線の陸橋を渡る
遠く会津磐梯山

駅前を出て大きな通りを右折、少し先の大通りをまた右折。案内ではここから猪苗代湖はひたすら真っすぐだ。
 

観光案内所で説明された通り何にもない。


気持ちいい真っ青な青空が大きく広がっているが、台風の影響か強風が吹きぬけて飛ばされそうな帽子を抑えながら約2㌔位歩くと田園風景の先に遠く湖が見える。農道を真っすぐ進んで湖近づくが長い雑草ばかりで想像とだいぶ違う景観にすこしがっかり。


この辺の湖岸に来ていた

野口英世記念館などある猪苗代湖はここからだいぶ離れているらしい。いつか機会があったら猪苗代湖の中心にまた来ようと思う。


何もない湖だったが振り返ると一面稲穂のしげる田畑のずっと先に、あの会津磐梯山が雄大にど~んとそびえる姿が素晴らしかった。
猪苗代湖はがっかりだったが青空の下に会津磐梯山の雄姿が見れただけでも来たかいがあった


歩いてきた 道を猪苗代駅に戻る。


猪苗代駅

猪苗代駅構内に野口英世

猪苗代駅 由来プレート

JR磐越西線・猪苗代駅10:24発の電車で10:55分会津若松着で戻ってくる。
明日は4日間滞在した会津若松から山形県・酒田市に向かい、途中の新潟・村上駅で下車して芭蕉が奥の細道で泊まったという宿屋を見てから酒田に行く予定。

 
2021年8月12日
東横INN会津若松駅前
会津若松駅
新津
新発田
村上
酒田駅
酒田/月のホテル
2021年8月12日 くもり 一人旅6日目 新津~村上~山形県酒田市へ移動
青春18切符・2度目に使用して、福島県・会津若松から山形県・酒田へ移動する。 
6:15会津東横インチェックアウトし急いで着替え朝食弁当をもらってそれをもって出発。駅の待合室で朝食弁当を食べる。
福島.猪苗代 山形/酒田
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

青春18切符2回目
は会津若松駅から3回乗換えて山形/酒田へ
会津若松駅:JR磐越西線/新津行 6:45発~9:25分新津駅着-乗換-羽越本線10:43発~11:23分 新発田駅着-乗換-11:27分発~12:05分 村上着--乗換13:48発~16:15分 酒田駅着。

新潟市秋葉区/新津駅
新潟市秋葉区新津について
新津市は、新潟県にかつてあった市で2005年3月の新潟市への編入合併によって消滅し、政令指定都市に移行した現在は旧小須戸町域とともに秋葉区を構成している。 秋葉区は、新潟市の中で南東に位置し、東西を阿賀野川、信濃川の二大河川に囲まれて南には秋葉山をはじめとする緑豊かな丘陵地帯を有し、花き花木の生産地として全国屈指の生産量を誇ります。
古くから鉄道産業で発展しJR「信越本線」「羽越本線」「磐越西線」の三路線が交差する「鉄道の要衝」の地です。かつての賑わいは失われたものの、現在でも新津鉄道資料館や総合車両製作所を有し4月~11月の週末を中心に「SLばんえつ物語」号(C57-180号)が定期運行するなど、「鉄道の街にいつ」として知られている。
Wikipedia参照

「鉄道の街 にいつ」

会津若松駅からJR磐越西線・新津行6:45発に乗り~9:25分新津駅着 ここで新発田行に乗換へ。
乗換の電車の発車時刻まで1時間もあるので、少しだけ新津の町を散策する。
駅前の本町通りを真っすぐ進み新津川に出る。


川に沿った新津川遊歩道を歩く。
本町通りに戻ってくる。新津駅に向かう商店街のスピーカーから大音量で、小林旭の「昔の名前で出ています」が流されていてしぶ~い空気がただよって心和む。

新津本町通り

↓昭和30年代の新津本町通りの賑わい


新津駅から羽越本線10:43分発新発田行に乗車する。


新津駅から40分、11:23分新発田到着。11:27分発村上行に乗換~12:05村上着 
 

酒田への列車乗換時間が1:40分あり その時間を利用して2009年の旅行で村上に来た時、年越しおせち用品を買いに寄った、「六斎市/村上朝市」のある通りに行くついでに、近くで芭蕉の泊まった宿「井筒屋」を見つけに行く。   

酒田駅から「六斎市/村上朝市」の通りは村上市役所脇の路地で、毎月2と7のつく日に市が開かれている。この市は月に6回開かれることから六斎市(ろくさいいち)と呼ばれ、90年以上も親しまれてる。


井筒屋は江戸時代から旅籠を営み、安政2年(1855年)に出版された江戸時代版旅のガイド東講商人鑑に名を連ねて、松尾芭蕉と弟子の曾良が「奥の細道」途上で二泊した宿として建物は国の有形文化財に​指定されている。


松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」

「井筒屋」から六斎市の通りに行ってみる。今日は12日「六斎市/村上朝市」の開かれる日だ。
2009年12月来た時は、すごい人の波の中正月用に地元の名産品を買って行ったのが思い出される。


しかし今日はコロナ禍で中止になっていた。残念!
歩く人影もなく寂しい限り。そして、前来た時にお昼にメンチカツを買って食べた お肉屋さんも閉店していて楽しみにしていたのに買えなかった。

2012年来た時の「六斎市」
いつもはこんなに 
賑やかな「六斎市」
 ⇒ 







村上駅へ戻る途中で、他の肉屋さん前にメンチカツの垂れ幕が目に入り、お土産に買って帰る。


村上駅から酒田へ
2021年8月12日
東横INN会津若松駅前
福島/会津若松駅
新潟/新津
新潟/新発田
新潟/村上
山形/酒田駅
酒田/月のホテル

村上駅からJR羽越本線・酒田行13:48の電車に乗り約2時間半で16:15分
今日の目的地 山形/
酒田駅に到着

新津.村上 秋田/象潟

1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津.村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り


山形/酒田駅
予約していた「月のホテル」は駅のすぐ前で まだ出来たばかりのきれいなホテル。
「月のホテル」へチェックイン
青春18切符一人旅 福島・会津若松
新津.村上 秋田/象潟
HOME Ken & Mary's Second Life
2021年8月13日
一人旅7日目

山形県/酒田市

2021年8月13日
東横INN会津若松駅前
会津若松駅
新津
新発田
村上
酒田駅
酒田/月のホテル
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り




「月のホテル」
2021年8月14日
酒田/月のホテル
酒田街歩き
酒田/月のホテル

2021年8月14日 曇り時々雨 一人旅8日目 酒田 街歩き

 天気予報を毎日チェックしてるが今日は雨だが明日は回復して快晴の予報。酒田滞在中に一番に行きたかった象潟(秋田県)へ明日は行けそう。

今日は出かけず英気を養いホテルでのんびりの予定だったが、雨も上がったので酒田の街歩きにでかける。
ホテルから県道.酒田停車場線の「八雲神社」から寺町通りへ

舞子茶屋.相馬楼

寺町通りは風情のある家並みがつづき、真っすぐ進み下日枝神社に入りお参りする。


毎年5月の日枝神社の例大祭「酒田まつり」は1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。
現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。
山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、素晴らしい。


日枝神社をお参りしその先の随神門から日和山口の鳥居には西郷隆盛.書「日枝大神社」の額、下を抜け芭蕉句碑のある日和山公園へ入る。

芭蕉の旅姿像と芭蕉句碑「温海山や 吹うらかけて ゆう涼」
おくのほそ道
日光路
草の戸も住替る代ぞひなの家 草の戸も住替る代ぞひなの家
暑き日を 海に入れたり 最上川

奥の細道で芭蕉は、鶴岡の内川から赤川に入り酒田に至りここ酒田の港に上陸した。
そして酒田に9泊してから奥の細道最北の地 秋田・象潟へ旅立った。


芭蕉上陸した日和山公園先の港

日和山公園脇にあった映画おくりびとの主人公の勤務先社屋に使われた「旧割烹小幡」はきれいに改装されモダンなカフェレストランになっていた。その先を右に下って山居倉庫方面へ向って歩く。


山居倉庫

庄内米・山居倉庫。
1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫、NHK朝の連ドラ「おしん」のロケにも使われた。


山居倉庫から新井田川「さんきょばし」を渡ると以前来た時泊まった「若葉旅館」の建物が懐かしい。


酒田市内あちこちのマンホール蓋

幸い雨にも邪魔されず酒田街歩きを終えてホテルの戻る。


酒田駅

酒田「月のホテル」
部屋に戻って、酒田滞在後の16日から~5日間いる新潟での行動計画をいろいろ考える。佐渡ヶ島は日帰りや一泊など船、宿、島内移動、などいろいろ調べるが一人で行くのはもったいない、いつか又Mと二人で来ることにして今回は中止しよう。新潟から下った方面では弥彦、寺泊、出雲崎、柏崎など行ってみたいとメモする。

2021年8月15日
酒田/月のホテル
山形/酒田駅
秋田/象潟
象潟/九十九島
象潟駅
酒田駅
酒田/月のホテル
2021年8月15日 快晴 一人旅9日目 秋田県・象潟へ
天気予報の通り今日は朝から快晴。九州中国地方は大雨災害の報道が続いているが、東北は別世界のよう。
山形/酒田 最上川
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り



「月のホテル」の朝食は7:00から。一番に行って名物のチャーシュー麺を注文して料理をとって席へ。
地産地消、地元の素材を生かした料理の種類が豊富で美味しい、贅沢な朝食をさせてもらう。


部屋に戻り、リュックに象潟の案内やメモ、お水とおやつなど詰め込んで酒田駅へ。
9:35発JR羽越本線秋田行の電車に乗る。


酒田からわずか約40分で県境を越え秋田県に入る。
10:11分象潟駅に到着。帰りの電車はJR羽越本線13:20分酒田行に乗る予定。1~2時間に一本しかない不便な場所。


始めに象潟駅わきの公園により地図をひろげて今日歩くルートを確認。

象潟駅わきの公園・芭蕉文学碑

最初は、芭蕉がおくの細道で訪ねた最北の地、象潟(きさかた)、はじめは芭蕉が宿泊した「にかほ能登屋」跡へ向かう。駅を背にして日本海方面に真っすぐ進むと住宅地の中の駐車場わきに「能登屋跡」の看板が建っていた。


能登屋跡

にかほ市象潟町三丁目塩越145芭蕉宿泊にかほ能登屋跡

そこから国道7号線に戻り北に向って2キロ程歩いて 道の駅象潟「ねむの丘」寄っていく。
ここは6階が展望室になっており日本海から陸側は象潟・九十九島の景色が一面に拡がって見えるビューポイント。


道の駅象潟「ねむの丘」
おくのほそ道
日光路
草の戸も住替る代ぞひなの家 草の戸も住替る代ぞひなの家
汐越(しほごし)や 鶴脛(つるはぎ)ぬれて 海涼し
九十九島は、鳥海山のふもとに点在する103あまりの島々が田園地帯に浮かんでいるように見える象潟独特の風景です。その由来は、海に面した鳥海山にあります。山頂付近の地形を見ると、北に開いた馬蹄形の窪み(東鳥海馬蹄形カルデラ)があることがすぐわかります。これは、紀元前466年におきた山体崩壊の跡です。この巨大崩壊は、「象潟岩屑なだれ」と呼ばれ、白雪川に沿って一気に流下し象潟平野に達し、先端は日本海に突入しました。その時、山頂から滑り落ちてきた巨大岩塊の集積で「流れ山」と呼ばれる小山の集まりが、東西1km南北2kmにわたり海の中に浮かぶ入り江を形成しました。これが、象潟の原形「九十九島」です。
さらに1804年、象潟大地震がおこり、約2m以上隆起して、干潟(陸地)になり現在の姿となりました。国指定天然記念物「象潟」(九十九島)の絶景は、道の駅「ねむの丘」展望室から一望できます。
にかほ市観光協会...HP参照

国道7号を超えた先に、小さな丘が無数に浮かんでいる。芭蕉が訪れた頃は入り江だった象潟だが、1804年の地震で隆起し陸になってしまい、いま目にしている数々の小丘は、すべて当時の小島なのだ。その先には遠く鳥海山や山並みがそびえ、振り返ると日本海、前後左右の絶景が広がる大パノラマ。 


道の駅 象潟「ねむの丘」6階展望塔 ここからの景観は松尾芭蕉も見れなかった光景。

かって象潟は松島と並ぶ景勝の地だった

道の駅から芭蕉も立寄った「蚶満寺(かんまんじ)」へ向かう。


羽越本線の踏切を渡って道なりに歩くと「八島神社」入口へ出る。


蚶満寺(かんまんじ)前の山(八ツ島)に遷座して、蚶満寺の守護神になったと伝えられている。この神社も象潟九十九島の一つの島なのだ。


蚶満寺(かんまんじ)内をゆっくり見学


蚶満寺(かんまんじ)

「奥の細道」では

1689(元禄2)年6月15日、芭蕉と河合曽良は、酒田をたち、吹浦(山形)で1泊し翌日、象潟のほとりの塩越にたどり着いた。17日は待望の象潟 水辺の蚶満寺から絶景を楽しみ、夕食後は舟で象潟を巡り至福のひと時を過ごした様子が記されている。

おくのほそ道
日光路
草の戸も住替る代ぞひなの家 草の戸も住替る代ぞひなの家
象潟(きさがた)や 雨に西施(せいし )が 合歓(ねぶ)の花

蚶満寺(かんまんじ)

西施は中国四大美女のひとり。持病のため眉をひそめることが度々あったが、その表情がひときわ美しさを際立たせたという、影のある美女。芭蕉は、象潟の魅力を「江の縦横一里ばかり、俤松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり」と、絶世の美女・西施になぞらえた。


蚶満寺(かんまんじ)

九十九島のいくつ見れるか、稲穂の茂る畑のなかに浮かぶ島々の景観はいままで見たことのない景色で感動しながら風に任せてあてなく歩いてみる。


絹本着色象潟屏風

芭蕉は奥の細道の中で松島と象潟を比べ
「俤おもかげ松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふが如く、象泻は憾むうらむが如し。寂しさに悲しみを加へて、地勢 魂を悩ますに似たり」と感想を残している。




島に登って休憩

途中でその中の一つの島に登って一面の島々を眺めながら持参したバナナを食べ休憩する。ちょうどその時、娘からメールが着信、実家に遊びに行く途中の電車の中からで「お父さん一人で大丈夫?母(M)が今夜は私の好きなコロッケ揚げてくれるらしい」と「自分のわがままで一人旅して皆に心配かけすまない」返信する。


歩きながらこの畑が昔は海だったと感じながら、どこをどう歩いたか足の向くままに九十九島をゆっくり歩き通す。

「蚶満寺かんまんじ」を見つけ3時間余りの散策を終えて象潟駅へ戻る。


帰り電車はJR羽越本線13:20分酒田行に乗る。
13:58分に酒田駅に到着。
ホテルは駅の真ん前で、駅前の信号を渡った先から入ると観光案内所などがある「MIRAINI」でそこを抜けるとフロントの前の出る。


月のホテルに隣接「MIRAINI」

明日は新潟へ移動。電車の時間や乗換ルート確認して休む。

2021年8月16日
酒田/月のホテル
山形/酒田駅
山形/余目
山形/古口駅
山形/最上川
山形/古口駅
山形/酒田駅
新潟駅
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月16日 くもり 一人旅10日目 最上川~新潟へ  
「青春18きっぷ」3回目使用して酒田から最上川を見学して新潟へ移動 
秋田/象潟 新潟/新潟
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

7:00~酒田で最後の朝食。 荷造りして9:00にチェックアウト


今日は酒田(山形)から新潟へ移動する。
酒田駅 9:36発JR羽越本線・村上行発~9:51分 余目駅でJR陸羽西線・新庄行に乗換 余目発10:03発~10:31古口駅に到着 古口は最上川船下りの最寄り駅。


駅前には船下り客用の大型バスが停車してる。


古口駅から歩きはじめて10分くらいで最上川・夕景の地へ。
この辺は最上川の洪水被害をたびたび受けている危険地域。


古口(戸沢村)は、最上川の水害に苦しむ集落で、陸路がなかったことから、最上川舟運の船着場として栄えた。芭蕉と曾良は、城下で受け取った出手形(通行手形)を差し出すため、ここで一旦上陸した。


山形県最上郡戸沢村古口「夕景の地」


「やまがたへの旅」HPより転載

台風のあとで最上川は茶色に濁って清流の風情がない。


最上川船下りの芭蕉ライン船着き場まで川沿いの道を歩く。


「最上川芭蕉ライン」戸沢藩船番所 


「最上川芭蕉ライン」チケット売り場

「最上川芭蕉ライン」戸沢藩船番所 舟下り乗船口 階段降りた先が乗船所 


「最上川芭蕉ライン」舟下り乗船口 から古口駅に戻る。


JR-陸羽西線 古口駅から村上へ酒田行に乗車

青春18切符一人旅 福島・会津若松
HOME Ken & Mary's Second Life
2021年8月16日
酒田/月のホテル
山形/酒田駅
山形/余目
山形/古口駅
山形/最上川
山形/古口駅
山形/酒田駅
新潟駅
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月16日 くもり 一人旅10日目 新潟へ  
「青春18きっぷ」3回目使用して酒田から最上川を見学して新潟へ移動 

最上川船下り見学の後 古口駅11:34の電車で余目 経由-村上から新潟へ行く予定が、余目で待ち時間が一時間もあるので古口から乗った電車が酒田行だったそのまま酒田に一度戻ってくる。そしてふたたび酒田12:52発~14:59村上まで乗って村上で15:14分の新潟行に乗換 16:22新潟駅に到着。

最上川 新潟/出雲崎


改装工事中だった新潟駅
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り



新潟駅万台口から駅前に出る。想像よりずっと賑やかな駅前久しぶりの雑踏を歩きローソンに寄ってパンやサラダ買って数分先の「コンフォートホテル新潟」へ入るとロビーは子供たちの団体でいっぱいで騒然の中、チェックイン。スポーツクラブの集まりらしい。

万台口から5分/コンフォートホテル新潟駅前  
コンフォートホテル新潟駅前 613号室。シングルルーム5泊朝食付きで¥24000格安。
夜久しぶりに家に電話する。フランスから帰国中の娘孫は千葉・岩井海岸のB&Bに4泊で出かけ、M一人で留守番していた。元気そうで、家に21日に帰るからと伝えると安心していた。

2021年8月17日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟駅周辺散策
2021年8月17日 一日雨 一人旅11日目 新潟終日ホテルで。
2日目は雨。6:30ラジオ体操 昨日の子供たちが7:00~食事というので 時間をずらして8:00一階レストランへ。若い人多い値段だけに期待はしてなかったが味付けが濃くひどい内容のなんとかおなかをふくらませて我慢して食べる。10:00~傘さして小雨のなか散歩する。
ホテルに戻り最後の日程考える。明日は曇りで出かけられそう、郊外の善導寺という芭蕉ゆかりの寺をみつけ行ってみよう。

最上川 新潟.出雲崎

1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

2021年8月18日
コンフォートホテル
八千代橋
新潟市/善導寺
新潟市/古町通り
信濃川やすらぎ堤緑地
新潟市/萬代橋
新潟伊勢丹
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月18日 曇り 一人旅12日目 新潟街歩き 西堀通.善導寺

10:00~ホテルから出て八千代橋という信濃川にかかる大きな橋を渡る。


信濃川
信濃川に架かる「八千代橋」

信濃川を越えてしばらく行くと「古町モール商店街」という昔ながらの懐かしい雰囲気の通りがある。


古町・水島新司まんがストリート「あぶさん」像
「古町モール商店街」は「水島新司まんがストリート」「ドカベンロード」とも呼ばれ、漫画に登場する7体のキャラクター像が立つ。
「あぶさん」は物干し竿と呼ばれる長いバットを愛用した南海ホークス一筋の酒豪の強打者。


西堀通「善導寺」
分かりにくい場所だったが、商店街近くで善導寺をやっと見つける。芭蕉が新潟で宿泊したお寺で境内に入ると本堂よこに芭蕉が蓑をかけたと伝わる「みの塚」があるだけの小さなお寺で他に見るべきものはない。

「真光山善導寺」寺の由緒より参照
浄土宗総本山・京都知恩院の末寺として、和泉国(大阪府の一部)出身の開山岌讃によって天文三年(1534)に開かれた。後奈良天皇に召されたが、越後国に赴き、新津の善導(秋葉区善導町)に寺を建立し、後に現在地に移転した。元禄時代、松尾芭蕉が北陸回遊のおり、立ち寄られたことを偲び、後人が「蓑塚」を建てたが、大正六年(1917)に宗現寺(西堀通7番町)へ移設されたと伝えられている。


芭蕉が「奥の細道」の途中蓑を着替えたという「善導寺・みの塚」碑
寺を出た先に「清水フードセンター」という地元のスーパーがあり入ってみる。地元の食材も沢山あって今日と明日二日分の食料を買う。
帰りは信濃川に架かるもう一つの大きな「萬代橋」に向かう途中きれいな遊歩道の「やすらぎ堤緑地」で休憩。

信濃川やすらぎ堤緑地から「萬代橋」

萬代橋を渡ると新潟・伊勢丹が目に入り寄っていく。地下で日本酒のセール中、おすすめの地酒を包んでもらう。新潟からは家に帰るだけなので荷物もこれくらいはOK、いいお土産ができた。
ホテルに戻りお風呂に入る。洗濯もする、これが最後の洗濯か。明日の天気予報は晴れ。出雲崎や弥彦神社方面の地図と電車チェックして明日の準備。 


2021年8月19日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟駅
新潟/吉田駅乗換
新潟/出雲崎駅
新潟/柏崎
柏崎駅
新潟/吉田駅
新潟/弥彦駅
新潟駅
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月19日 晴れ一人旅13日目 出雲崎.弥彦神社へ
今日はいろいろな町を訪ねるので久しぶり長く歩く予定。
8月19日天気は快晴。早朝5時、仕度して部屋を出る。一階レストランに寄って、朝食しない客用に用意された中から、カロリーメイトとナッツバーとジュースをもらって出発。

新潟 新潟/柏崎
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り



新潟駅前通り(西口側)
青春18切符4回目を使用
最初の目的地は出雲崎。新潟駅 JR越後線 5:56分発~6:47分 吉田駅行きに乗車。吉田駅で乗換え出雲崎へ。


JR越後線-5:56分新潟駅発~6:47分 吉田駅で乗換 6:52分発~7:25分出雲崎に到着。


7:25分JR越後線出雲崎駅下車して改札を抜ける。無人駅で殺風景な駅脇の案内板で良寛生誕地と場松園の場所を確認。あちこと回ると往復10㌔位と見当をつけ歩きはじめる。


良寛堂と芭蕉園どちらも駅を背にして真っすぐ日本海に向って行けばいいのでわかりやすい。


出雲崎駅から日本海への道

出雲崎は良寛生誕の地なので、歩いていく道すがら、松尾芭蕉よりも良寛さんの方が地元では愛着があるような空気を感ずる。


良寛記念館入口に到着。


良寛記念館 参道

良寛記念館

丘の上の良寛記念館から「妻入りの街並み」へ石段を降りていく。


「妻入りの街並み」
出雲崎・妻入りの街並み
江戸時代、徳川幕府の直轄地であった出雲崎は佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地で、北国街道の宿場町として栄えまた。廻船問屋街、旅館街が立ち並び、それに伴い遊廓も発展していた。様々な業種が集まり近隣の農家の二男、三男は「天秤棒1本持って出雲崎へ行け」といわれるほど働き口に不自由ないところで当時の人口はこの小高い丘と日本海に挟まれたわずかな平場に約2万人もいたと言われ、人口密度は越後一だった。多くの人が居住できるように、また、当時は間口の広さに税金を掛けられていたことから二間や三間半といった間口が狭く奥行きの長い妻入り家屋が軒を連ね、約4㎞にも及ぶ「妻入りの街並」を形成した。

江戸時代出雲崎は佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地で、北国街道の宿場町として栄えた。


良寛生誕地「良寛堂」
「良寛堂」浮見堂は良寛の母の国、佐渡ヶ島を背景に日本海に浮かんで見えるように設計されている。
良寛は、江戸時代の後期(1758)に越後出雲崎の名主橘屋山本家の長男として生まれ、幼い頃から学問に親しみました。22歳から岡山県の円通寺に赴いて仏道修行に励み、35歳頃で越後に帰りました。
そして空庵を転々とした後、五合庵に定住し、その後乙子庵に住んだ後、和島の木村家草庵に移り、74歳で示寂しました。このように、良寛は円通寺を離れてからは、生涯にわたって寺を持たず、貧しいながらも清らかな生き方を通しました。そうした中で、多くの詩や歌を詠み、それを書き遺した作品は、日本美の極致とまで絶賛されて、今に伝わっています。 又、子供達と遊んだ等の逸話から慈愛に満ちたお人柄は現代の人達にも広く親しまれています。
良寛記念館HPより参照

良寛生誕地から数分のところに「荒海や 佐渡に横たふ 天河」の句碑のある「芭蕉園」


                   芭蕉真筆の「天河句碑-銀河の序」全文を拡大彫刻した碑       
おくのほそ道
日光路
草の戸も住替る代ぞひなの家 草の戸も住替る代ぞひなの家
荒海や 佐渡に横たふ 天河(あまのがは)

1689年(元禄2年)6月25日芭蕉は酒田をたち、日本海沿いの道を旅して出雲崎には7月4日に至る。沖遥かの佐渡ヶ島を眺めながらの旅だったはず、そしてこの地で生まれた名句が「荒海や佐渡によこたふ天の河」


芭蕉園内の俳句ポスト、出雲崎町では年1回選句を行い句集を作成している。


「北国街道人物往来史」額には、松尾芭蕉は勿論、豊臣秀吉、吉田松陰、上杉謙信・景勝、明治天皇、佐渡に流された順徳上皇、日蓮上人などの名も。


芭蕉が一泊したといわれる大崎屋跡は、良寛生家橘屋と権力争いをした廻船問屋敦賀屋の跡地で芭蕉園の向かいにあった。


妻入りの街並み通りを海側にでた出雲崎海岸の通り


ここから太平洋とは 風・空・色・香り 何か違う日本海。


佐渡産出の金銀は「佐州御金荷」と称し佐渡島・小木から御用船で出雲崎へ、出雲崎の御金蔵に納められた後、北国街道経由で江戸へ送られた。



09:17 ◆新潟行
11:20 ◆吉田行
12:44 ◆新新潟行
16:03 吉田行
◆特定日または
特定曜日のみ運転
出雲崎の街をしっかり見て、きたときと同じ道を出雲崎駅に向かう。駅に9時少し前に到着。

街を見てから出雲崎駅に戻って、弥彦神社方面9:17分に乗るつもりだった が、時刻表を見て愕然!
その電車は臨時電車で今日は運行していない、次の電車は午後4時3分までない さてどうする....
2021年8月19日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟駅
新潟/吉田駅乗換
新潟/出雲崎駅
新潟/柏崎
柏崎駅
新潟/吉田駅
新潟/弥彦駅
新潟駅
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月19日 晴れ一人旅13日目 予定外の柏崎へ

出雲崎駅で次の電車は午後4時3分までない さてどうする...思案しているところに反対方向行きの電車がホームに入ってくる。9:11分柏崎行だった。ここで数時間待つよりは予定をは逆方向だがその電車に飛び乗って柏崎へ向う。
出雲崎 新潟/弥彦
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り




急に乗った電車の中で柏崎はどんなところで帰りの電車はどうかなど調べながら行く。予定変更はこれはこれで楽しい。芭蕉は出雲崎から柏崎も通っている。出雲崎駅から僅か30分、9:46分終点の柏崎に到着。

 柏崎駅ホーム

柏崎駅改札でると構内に観光案内所。芭蕉の足跡を聞くが全く知らない。無理もない柏崎はたんに通過しただけでこれという記録も残ってなさそうなのだから。

電車の中で調べた芭蕉の足跡のある石井神社よこに「天屋惣兵衛」宅があるので、石井神社を調べてもらうと丁寧に町の街の地図をコピーしてくれた。
まず石井神社だ、そこに行ってみることにする。


柏崎駅・観光案内所

丁寧にお礼をして教えてもらった通り駅を背に駅仲通りを真っすぐ進む。


柏崎駅

地図の通り市民プラザのある「ピッカラ通り」交差点を左折。石井神社はも真っすぐ行った右側だ。


駅仲通り

目指す石井神社に入りお参りする。「天屋惣兵衛」宅は隣にあるはず。神社を脇から出ると小さに看板が建てられたいる。何もなく、ただそれだけだった。が、間違いなく芭蕉と曾良はここで難渋していた場所なのだ。


「天屋惣兵衛」屋敷跡

「天屋惣兵衛」宅横の石井神社
「奥の細道」で芭蕉が柏崎で起こった出来事の記載では、
元禄2年(1689)7月5日午前8時頃、出雲崎を出発すると途中雨が降り出す。7里半(30㌔)先の柏崎にやっと到着庄屋である「天屋惣兵衛」宅に象潟の宮部弥三郎の紹介状を持って一夜の宿を請うたがにべもなく断られ、芭蕉は憮然として惣兵衛屋敷を出る。家人があとを追ってきたが、芭蕉達は相手にせず小雨のなか、更に4里(16㌔)も先の柏崎市米山町俵屋六郎兵衛宅まで進み午後5時頃やっと到着し宿泊した。

天野屋・屋敷跡を後にしてそこからすぐに柏崎中央海水浴場に出る。波も静かできれいないい海水浴場だ。
コロナの時期なので海水浴場は閉鎖され遊泳禁止になっていたが、家族連れが数組泳いていた。
右方向彼方には彼の有名な「刈羽原子力発電所」が見える。
近くの海では海水浴してる家族がいるのにこんな間近に原発とはちょっと意外な光景に見えてしまう。


海を眺めて休憩した後、駅に戻る。

「刈羽原子力発電所」

柏崎駅発12:11の新潟方面の電車に乗り戻り13:22分 吉田駅着
で乗換 13:38分で弥彦へむかう。

吉田駅でJR弥彦線 乗換

13:38分の発弥彦行に乗る


13:46分弥彦駅到着
2021年8月19日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟駅
新潟/吉田駅乗換
新潟/出雲崎駅
新潟/柏崎
柏崎駅
新潟/吉田駅
新潟/弥彦駅
新潟駅
コンフォートホテル
新潟駅前
2021年8月19日 晴れ 一人旅13日目最後は弥彦神社へ
新潟/柏崎 東京へ

弥彦駅
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

弥彦駅は社殿のような造りでさすが神社の最寄り駅。電車で降りた人のほとんど全部が弥彦神社にお参りする人なので迷う心配はない。


神社参道を人通りの少なく車道でない旧参道を歩くことにする。


弥彦神社・旧参道

駅からは10分程で大鳥居前に出る。
コロナ爆発感染拡大の時期で弥彦神社も参拝客は少なくゆっくり参拝できた。


弥彦神社の一の鳥居
駅からは10分程で一の鳥居前に出る。
コロナ爆発感染拡大の時期で弥彦神社も参拝客は少なくゆっくり参拝できた。


二の鳥居の先は本殿
彌彦神社の御創建について-----弥彦神社HPより参照
社伝によると彌彦神社は御創建から二千四百年以上の歴史を有する神社です。江戸時代に入ると、徳川家康からの社殿修理料三百両の奉納をはじめ、三代将軍徳川家光以降歴代将軍による朱印地五百石の安堵、五代将軍徳川綱吉寄進の社殿修繕(元禄十六年(1703)。江戸時代が終焉し明治に入ると、神社は国家の宗祀として位置づけられ、明治四年(1871)国幣中社に列格し、国家管理のもと従来の祭典神事に加え近代神祇制度によって整備された古代からの祭祀が復活、斎行されるようになりました。明治十一年(1878)には明治天皇の御親拝を仰ぎ奉り。明治四十五年(1912)大火に罹災したが大正五年(1916)旧に倍する荘厳且つ壮大なる社殿が再建されました。昭和四十七年(1972)には昭和天皇・香淳皇后の御親拝を、同五十六年(1981)には皇太子同妃両殿下(今上天皇・皇后両陛下)の御参拝を仰ぎ、祈る方々の参拝はますます盛んとなり、年間百四十万人が季節を問わず御神前に額づいておられます。
弥彦神社・本殿.拝殿

弥彦神社本殿脇の回廊

弥彦神社一の鳥居からの参道

2015年に完成した弥彦神社相撲場で土俵開きに横綱日馬富士が奉納土俵入りをした。

歩いて弥彦神社お参りしてから競輪場横の宝光院で芭蕉の句碑「荒海や佐渡によこたふ天の川」を見る。

弥彦神社裏手にある村営・弥彦競輪場。わきを進むと弥彦神社別当・宝光院
 
「荒海や佐渡によこたふ天の川」句碑

元禄2年(1689年)に尾芭蕉と曽良が奥の細道行脚の際、宿泊した場所とされ芭蕉碑(海に降る 雨や恋し うきみやど)が建立されている。芭蕉は7月3日に当地に宿泊し弥彦神社を参拝した。




宝光院の奥まった所に婆々杉伝説(暗い)があった。ここを歩いている時を思い起こすと、何か胸騒ぎのような感覚が感じられた。


弥彦神社「日本鶏舎」

宝光院を出て弥彦神社裏側に、沢山の鳥小屋がならんでいて、鶏は天照大御神の天の岩戸神話に登場するなど神道と縁が深く、神社では県の天然記念物である「蜀鶏」などを保護育成している。


弥彦神社の裏参道を通って弥彦駅に戻る。
弥彦駅の駅舎は大正6年(1917年)竣工した木造入母屋造の駅舎で、彌彦神社を模している。


弥彦神社駅

弥彦神社駅15:11分発の電車で~15:20吉田駅着 乗換え15:35分の電車で16:30分新潟駅に帰る。


弥彦~吉田車内

今日は結構歩いて着かれていたのか帰りの電車内で爆睡。新潟駅に着いたのに気づかず発車寸前に慌てて下車。
新潟駅・萬代駅からホテルに帰る。
2021年8月20日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟
2021年8月20日 晴れ 一人旅14日目最終日 
いよいよ今日で一人旅も最後の一日。
長かったような短かったような旅行だったが一か所に数日滞在して気の向くまま出かけるという新しい旅を経験して楽しかった。今日は好きなテニスとゴルフのニュースいろいろ、女子テニス全米オープン前哨戦のウエスタン&サザン・オープンでは大坂なおみランキング70位の選手にまさかの敗戦。どうしてこんなにメンタル弱いのだろう可哀そう。全米オープンゴルフでは笹生さん4位、渋野さん畑岡さん11位と健闘中、今日の深夜2:00~TV中継あるので観るのが楽しみ。
新潟/弥彦 東京へ

1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り




「伊勢丹夏のオールスター弁当」
旅行最後の夕食は伊勢丹で夏のオールスター弁当が半額セール沢山の人が並んで買ってるのでつい引き寄せられ購入+和幸ヒレカツも買ってホテルへ。2週間の一人旅を総括すると一人になって生きる時の心構えや覚悟、予行演習が出来た貴重な時間が過ごせてのでないか。いつも二人三脚で長く歩いてきたが、晩年おのおのが自由に考え行動するのも良いと思う。明日は最後の青春18きっぷを使って夕方家に帰るとMや娘達にメール送信する。

2021年8月21日
コンフォートホテル
新潟駅前
新潟駅:R信越本線/長岡行
長岡駅:JR上越線/水上行
水上駅:JR上越線/新前橋行
新前橋駅:JR上越線/高崎行
高崎駅:JR高崎線
(湘南ライン)小田原行
上尾駅:JR高崎線
(上野東京ライン)熱海行
東京駅
2021年8月21日 晴れ一人旅15日目 
青春18切符最後の5回目を使用して新潟から帰路につく 
東京~福島 お墓参り
1 東京~福島
2 福島/会津若松
3 福島/大内宿
4 福島/会津飯盛山
5 福島/猪苗代
6 新潟/新津村上
7 山形/酒田
8 秋田/象潟
9 山形/最上川
10 新潟/新潟
11 新潟/出雲崎
12 新潟/柏崎
13 新潟/弥彦
14 東京
15 下部温泉とお墓参り

コンフォートホテル新潟駅前 朝食後チェックアウト
新潟駅発7:06分JR信越本線/長岡行~8:23分長岡駅着    1回目乗換
長岡駅発8:37分JR上越線/水上行~10:32分水上駅着     2回目乗換
水上駅発10:45分JR上越線/新前橋行~11:37分新前橋駅着  3回目乗換
新前橋駅発11:40JR上越線/高崎行~11:50分高崎駅着     4回目乗換
高崎駅発12:14分JR高崎線(湘南ライン)小田原行~13:18分上尾駅着 5回目乗換 
上尾駅発13:23分JR高崎線(上野東京ライン)熱海行~14:06分東京駅着   
(通常料金¥5720)

長岡駅でJR上越線/水上行に乗換え

水上駅でJR上越線/新前橋行乗換え

東京駅グランスタ「とんかつまい泉 」
最後の乗換は上尾駅で。
上尾発13:23分JR高崎線(上野東京ライン)熱海行~14:06分東京駅に到着 
東京駅グランスタ「とんかつまい泉 」ヒレかつサンドをお土産に買って帰る。


青春18切符一人旅 終  


福島・会津若松 終






セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE 
HOME Ken & Merry's Second Life
NO-SIDE  It aims at a happy retirement E-mail: no-side@no-side.us
HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 日曜名画座 RETIREMENT HIT-PRADE MAMI ARCHIVES PROFILE SITE-MAP
福島・会津若松
青春18きっぷ一人旅
HOME Ken & Mary's Second Life
2021年8月23~25日
新宿~甲府
下部温泉
下部温泉とお墓参り
東京~福島
福島/会津若松
山形/酒田
新潟/新潟


一人旅から帰った翌日全員でお墓参りと下部温泉宿泊。
お墓参りのあとに近くのうなぎ店で昼食。金婚祝いケーキを5本(50年)ローソク立て用意してくれた。


お墓参りしてから下部ホテルに宿泊。部屋は4人づつ隣どうし。そして、温泉ピンポン&釣り&お風呂。 
夕食は食事処「山のかまど」でバイキング。



翌日は残った4人で下部温泉街を散策。

ゴーストタウンのように人の気配がない。
下部温泉奥の源泉館脇から熊野神社に初めて登ってみる。

下部温泉・熊野神社由来
仁明天皇の頃 甲斐の国主 藤原正信公は病のため当温泉に療養したのである。
正信公は紀州の熊野権現の信仰厚く 偶或る夜夢枕に熊野権現あらはれ「此の山上に我を祀れよ」とのお告げにより建立せしものがこの熊野神社にして凡そ千二百余年と経て居るものなり然し乍ら社は長い年月のために風雨に耐へかね戦国の世に武田二十四将の一人 下山城主穴山梅雪によって再建されたものが現在の社にして四百余年を経て居るものなり社は室町末期の様式を供へ鳥居と共に重要文化財に比するものである又神社は湯権現として療養客は病の平癒を祈願して参詣者は絶えず 毎年五月十四、銃後の両日祭典が行はれ療養客が奉納せし松葉杖の供養祭を行うものなり.....

熊野神社お参りして参道入口の老舗旅館「源泉館」に立寄る。
武田信玄も自ら刀傷を源泉舘の湯で治したといわれている。(信玄の隠し湯)


熊野神社登り口と「源泉館・別舘神泉」
「古湯坊/源泉館・別舘神泉」入口には武田氏による入浴許可証が現存して掲出されている。

「源泉館・別舘神泉」入口に武田信玄(晴信)直筆の花押入り入浴許可証
武田信玄(晴信) 入浴許可証

温泉街から下部川沿いの道をゆっくり歩いてホテルに戻る。

孫のT君希望で昨日に続き、温泉ピンポン、ダブルス-フランス対じじばば戦。K&Mは老体にムチ打って戦うが当然の惨敗。
あとは今日も12の湯船を持つホテル自慢のお風呂へ。  


下部温泉ホテル二日目の夕食は創作会席「里のいろり」で。


8月24日午前10時 下部ホテルチェックアウト

帰りはJR身延線下部温泉駅から甲府へ。


下部温泉駅

JR身延線・下部温泉10:45発~甲府11:55 乗換え 甲府発12:27分JR特急あずさ で帰る。
「えきねっとトクだ値」切符甲府~東京都区内が50%off 4人で \7700-。

終
HOME 海外紀行 日本紀行  札所紀行 温泉紀行 日曜名画座 RETIREMENT HIT-PRADE PET ARCHIVES PROFILE SITE-MAP


セカンドライフ シニアの旅 団塊世代KenとMaryのNO-SIDE 
HOME Ken & Merry's Second Life

NO-SIDE  It aims at a happy retirement E-mail: no-side@no-side.us
Copyright c1998-2007 Ken&Mary. All rights reserved.